実は同じ意味です☺️ 連休が悪天候スタート☔️ですね😂 本来「元号」も「年号」と言っていましたが、改めた年号のはじめの年を、「昭和元年」「平成元年」のように、元という字を用いて表現するため、「年号」を「元号」とも言うようになったそうです🎵 今や「令和」「令和」と元号を使うことに何の違和感もありませんが、江戸時代の頃は知らない人の方が多かったです。 どのように年数を数えていたかというと「今の将軍様になってから何年」とか「あの冷夏で不作だった年から何年」など地域によって違ったそうです☺️ 今でも「終戦から〇〇年」など名残はありますね🍀 元号の発祥は中国で紀元前141年から即位した武帝が定めだしたとされてます。事あるごとに改元したそうで、その回数11回(笑) 多いですね😂 日本では卑弥呼の時代、倭国(日本)に元号が無かったので、「魏」の元号を使用していることが魏志倭人伝に残ってます。 当時は、中国に自国の存在を認めて貰うために使いを出して貢物をしていたからですね☺️ 中国に朝貢している国々は、中国の元号を使わざるえなかったんですね💦 ところが‼️ 聖徳太子の頃から対等でいたい考えが芽生え、表向きは中国に仕えているように振る舞ってましたが、奈良時代から独自の元号を日本は使うようになったそうです👍 聖徳太子が自主独立の道を歩みたい、国家のプライドを持っていたから現在の令和に繋がっていると思うと感慨深いですね☺️ 聖徳太子が好きになりました✨
11月スタートしましたね🎵 11月1日✨ 「1」が連続していて気持ちいいです(笑) 風邪をひいたかも?の時に葛根湯を飲んでますが、実は体質に合わせて飲むと良いそうです☺️ 体力のあるがっしりタイプ→麻黄湯 中肉中背タイプ →葛根湯 やや虚弱体質タイプ →麻黄附仔細辛湯 病み上がり・高齢者 →香蘇散 ここ一番‼️の勝負時に予防したいなら →小柴胡湯・補中益気湯 知りませんでした😆 葛根湯が最強だと思ってましたが、 その方の体質によって適応漢方があるのですね✨ 健康に年越しできますように。。。🍀
ロマネスコ バターナッツ トレビス アイスプラント スティックセニョール 急にどうしたの⁉️😳って思いますねw 呪文のような単語。。(笑) これ全部野菜の名前だそうです😆 1つも知りません😂😂 大人になって好きになった野菜があります🌼 オクラです🎵 どこで見てもカタカナか平仮名表記ですが、正式には「Okura」だそう🧐 語源はアフリカのガーナで英語に由来しており漢字表記がないそうです☺️ いつも野菜って同じものを選びがちです🥦 私の家の近くのスーパーは、冒頭の野菜達を見たことが無いのですが… 新しい野菜や品種改良で登場してきている野菜達✨ 是非、試してみたいですね🎵😆
パッと想像できるアルコールの飲み物🍺 「Asahiビール」の缶です☺️ ビールが好きな方って、Asahiを飲んでるイメージがあります😆 切れ味が良いとか、喉越しが刺激的に感じて美味しいと聞きます☺️ 人気のAsahiビールですが、1987年に今のパッケージとキャッチフレーズになりました☺️ 当時は、ビールといえば白かクリーム色が当たり前でシルバーは前代未聞だったそうです(笑) 五感に訴える革新性のあるパッケージが他のビールと差別化され、お店の冷蔵庫で陳列すると。。 「シルバーの缶にうっすらと付く水滴が、キーンと冷えたイメージを想起」 消費者の目に美味しそうに映り爆発的ヒットとなりました☺️ 確かにそう感じますよね😆✨ 全ての商品にパッケージってありますが、企業こだわりのポイントがあるかと思います🌼 たまには注目してみると面白い発見がありそうですね🎵
パリ五輪を終えてもなお、スケートボードの日本人の活躍を耳にしますね☺️ スケートボードは、想像以上に繊細な乗り物で、上達には極限までの根気と忍耐力を必要します。 ほんの少しバランスやタイミングがズレるだけで転倒し、ケガも伴います。 勤勉性を伴う日本人だからこそ、真面目に我慢強く練習でき、細かな表現もできると言われます。 日本人として誇らしいですね✨ オリンピック出場に至るまで、Flake CupからAJSAを目指し、プロ昇格というプロセスがあるそうです‼️ 10代の活躍が目立ちますが、これらの過程を経ていたのですね✨✨ 今後の活躍も楽しみですね☺️
歌舞伎って一度も見たことが無いのですが、興味あります✨ 「伝統」という名において、男性だけが演じるものとして永年固定されてます。 それが歌舞伎の特徴であることは違いないのですが、時代の変化とともに男女共同参画社会の実現が求められてきてるそうです。 過去に寺島しのぶさんが演じたり、直近は市川團十郎の長女が市川ぼたんとして出演しました。 しかし、女性の歌舞伎役者が誕生したという認識はないそうです。 歌舞伎役者の明確な定義はないそうですが、家制度と結びついており、「家」ごとの歌舞伎界特有の名前を持ち、代々名跡を襲名していく。 カッコイイですよね✨ 襲名式をTVで見たことがありますが、由緒正しい風格と神聖な儀式で素敵だと思います。 確かに、男女平等でないといえばそうかもしれないですが、柔軟に伝統文化として考えることができるといいのかなとも感じました☺️
コンビニの無人化やタブレット注文、セルフレジなど機械化を導入する店舗が多いですね🛜 これにより人件費削減やヒューマンエラーを防ぐことができるようになりました☺️ 私も学生の頃に飲食店でバイトしてましたが☕ オーダーを打ち込むハンディ(正式名称わかりません(笑))に、注文を残したまま送信ボタンを押しておらず💦大慌てで厨房に「急ぎでお願いします🙇」と対処した経験があります(笑) セルフオーダーのお店は働くスタッフの負担が少なくていいと思います☺️ しかし、機械でも苦手な事があります。 【常識的に考える】ことができません。 これは、やはり人間が勝ってます🌼 イタリアンのお店で。。 「前菜の盛り合わせ」と記載がありました。 詳細がタブレットでは分からなかったですが、内容の想像がつくのでオーダー。 「ポテトサラダ」が人気No.1とあったので、それもオーダー。 料理が到着したら。。 前菜の盛り合わせにポテトサラダが盛り付けてありました😂😂 こういう事は、もし対面でのオーダーなら。。 「前菜の盛り合わせにポテトサラダがありますが、単品でもオーダーしますか?」と聞かれてたのかなと思いますww こういう事が機械だとまだまだ判断できないですね😅 詳細がわからないメニューについては、必ずスタッフさんに聞く‼️ これが一番ですね😁 ではまた〜😘🌹
水なのに賞味期限があるのを不思議に思ってました🧐 実は ペットボトルの賞味期限は気にしなくていい ミネラルウォーターは理論上「絶対に腐らない」 これもっと早く知りたかったです😂😂 ただし【未開封】であれば‼️‼️ ペットボトル、缶詰めは「未開封であれば半永久的に腐らない」そうです✨ それもそのはずペットボトル飲料は ・無菌の部屋で ・無菌のボトルに ・無菌の飲料をつめて ・菌が絶対に入らない容器に入れてるから 納得ですね☺️☺️ 食べ物・飲み物が腐るのは、菌が付着することで起こるので無菌状態ではあれば腐らないです。 ではなぜ賞味期限があるのか。 それは、ペットボトル容器が菌は通さないが通気性があるので少しずつ蒸発するから。 少しずつ量が減るんですね〜🤔 量が減ると法律違反になる、計量法が存在するので量が減るタイミングで賞味期限が設定されているというわけです。 以前に防災用で備蓄していた水を大量に捨てたことがあったので、もっと早く知りたかったです🥲🥲 直射日光を避けて、ニオイが強いモノの近くを避けて保管しておけば問題なしです🎵 これで賞味期限を気にせず備蓄できますね☺️ ではまた〜😘💕
昔も今も仕事をするうえで大事な事です🍀 治安は乱れ血気盛んな武士が市内で暴れる物騒な世の中の幕末の日本で、今日に大成功をおさめた方がいます。 大倉喜八郎氏です。 当時、資産が全く無かった彼は、誰もやらなかった鉄砲商いを行い命がけの働きをしました。 山賊や野蛮な連中がおり、首がない死体が転がってる危険なエリアでひたすらに横浜から鉄砲を運びました。 「命を懸けずにどうやって儲けるんだ‼️」危険な仕事で止めに入る使用人に言い放った彼の言葉です。 彼は、どんどん請け負う仕事を広げて、何度もリスクのある戦術を実施し成功を果たしました。 大倉喜八郎氏は、大倉財閥の創始者です。 帝国ホテル・ホテルオークラ・帝国劇場。。 どこも有名で由緒ある場所ですね✨ 仕事をするうえで命を賭けることってない世の中ですが、そのぐらいの気持ちでいれば何でもやり遂げることができそうですね🎵 では🎵 今日も頑張りましょう🥰
なぜ同じ県名・県庁所在地と違う県名があるのでしょう?? こんにちは🎵ゆみです🌹 47都道府県のうち同じ名称は28、一致しない名称は19あります。 小学生の頃に、愛媛県は松山市・香川県は高松市??と覚えるのに苦労した記憶があります😂 実は廃藩置県までは、全て一致していたそうです! その数【305】府県‼️ 1871年以降、県庁所在地が旧藩の名称だと「県が旧藩の延長だと認識」されるのを防ぐ為に多くの県が改称していったそうです。 石川県は、旧藩士が県政に干渉することに怒って、県政が金沢県から石川県になりました(笑) 47都道府県になったのは、1888年です。 覚えるのが大変なのでまとめられて良かったです(笑)😂 調べてみると宇都宮県と栃木県が合併されたり、現在の「市」がかつては「県」だった事実がたくさんあります☺️ 自分の出身がどんな過程があって、現在の県名と県庁所在地になったのかを調べると面白いです😆 ちなみに🎵 神奈川県の由来は、かつての奉行所の名前を採用してます☺️ では🎵また明日😘💓