老舗おもちゃメーカーが好調だそう✨ 2020年から24年かけてCAGR(年平均成長率)9.7%になり、1兆502億円の売上高は過去最高を記録してます👍 人気アニメ 「ガンダム」「ドラゴンボール」「ワンピース」をライセンス取得してゲーム化、フィギュアなどの商品化をしているからです💮 これは、「IP戦略」というそうで、ナムコはこれを徹底して取り組んでます☝️ キャラクターの価値を最大限に活かして、先に述べた人気アニメはのそれぞれの売上は1000億超えだそう😳💰️💰️💰️ 始めからこのような戦略を行っていたわけではありません。2010年は赤字だった危機を乗り越え長期的に、コンテンツを育み、ファンとの関係を築いてきた結果が現在に結びついてます✨ 何事も短期的に考えるのではなく、長期的目線が大切だということですね🍀 ではまた😘
その名は『エルデンリング』✨ 売上2500万本の9割が海外です😳😳 ゲーム実況YouTuberがこぞって配信したそう🎮️ Steamで9,000円で販売され安価でないにも関わらず、大ヒットしました👍 2500万本の売上はモンハンに匹敵する売上です💰️ ヒットの理由↓↓ ①PCゲームの最大デジタルプラットホーム【Steam】サービスの集客 ▶今や世界で同時接続者数が3000万人を超えるプラットフォームに成長 ②難易度の高さ 死にゲー💦なんて言われるほど難しいそう💦 ゲームに慣れてる人でも苦戦し、更に複雑な世界観🤔でも面白い✨ ▶「困難を克服する達成感が味わえる」とゲームに関する深いリテラシーと鋭いパッションを持つコアゲーマに指示された ③ディレクター(監督)宮崎英高氏 ▶『TIME』誌の定める「世界で最も影響力のある100人のリストに選ばれ、注目された 日本のゲーム産業はまだまだ世界に向けて羽ばたきそうですね😆✨ 少しYouTubeで「エルデンリング」を観てみましたが、映像美が際立っており世界観が壮大でした☺️ 人気なのも納得です😆 ちなみに。。 あつまれどうぶつの森は、、、4,000万本のヒット😳 日本企業のゲームのポテンシャルは素晴らしいですね‼️ ではまた😘
円安と原材料費の高騰により、値上げラッシュが続いていますね😅 頻繁にアレもこれも値上げで、驚かなくなりました💦 そんな中で、賞賛されたお菓子があります💮 「うまい棒」です😋 美味しいですよね〜😆 たくさん味がありますが、やはりサラダ味が好きです❤️ 1979年10円▶2022年12円▶2024年15円 2回の値上げで1.5倍になったにも関わらず、応援や感謝の声が多数SNSで投稿されています☺️ この理由は↓ 1.長期にわたって低価格を維持してきた 2.競合がいない唯一無二の存在である 3.固定ファンが付いている 4.値上げに対して正直、誠実なコミュニケーションを行った どれも納得いく企業努力です👍 久々にうまい棒が食べたくなりました😆✨ ではまた😘
チキン🍗やケーキ🍰は食べてません(笑) 寒いので豆乳鍋作りました😋w さて。。 今日はタイムスリップ⏳️してみましょう🎵 時は「昭和」。。🎵 理想のクリスマスデートプランがあったそう☺️ フレンチレストランでディナー(4~5万円) 夜景が綺麗なバーでカクテルなど(1~2万円) 彼女へのプレゼントにティファニーのオープンハート(2~3万円) シティホテルに宿泊(5~6万円) 合計約15万円‼️(現在で考えると約30万円) クリスマス前になるとデパートのティファニーの店舗に男性客が行列😳 都会の人気のシティホテルは、1年前から予約🏨 クリスマスという「一世一代の大勝負の日」に備えたそうです✨ 現在では、Tiffanyに行列ができるなんて考えられないですが、当時の男性は12月25日に全てを捧げていたんですね☺️ 夜景・ディナー・プレゼントなども素敵ですが、一番は〘ハート💕〙ですね🥰 ではまた🥰
広島東洋カープのお話✨ 広島といえば、カープの印象が強いですね🎵 チームカラーの赤🟥 カープ女子なんてワードも流行りました😆 他の球団とは、比べられない程の 《地元との厚い信頼関係》についてご紹介します🍀 ✦勝てない時、ファンはスタジアムに行かない →弱い時ほど球場で応援する‼️という考えもあるが、広島では真逆。見に行かない行動で愛ある喝👍 ✦放映に関しては、広島県内のテレビ局を優先 →地元への義理を大事にしており、多額の放映権料よりも市民・ファンの事を一番に考えている ✦ファンクラブ運営方式は定員制であり、自動継続ではなく毎シーズン抽選で会員が決まる →会員特典はチケット先行販売なので、多くの人々に公平にチケットが行き渡る 【カープは戦争で甚大な被害を受けた広島復興の象徴です🍀球団が何度となく経営危機に陥っても、市民・ファンが支え続け乗り越えてきました】 だからこそファンとの絆が深いのですね💓 広島カープが好きになりました❣️ ではまた😘
なんと‼️ 化石燃料代替の可能性があるそう✨ その名も【藻類バイオマス】 現代社会の燃料課題は深刻です💦 各国は脱炭素化に向けた施策を推進していますが、新興国では依然として化石燃料への依存度が高いのが現状です🤔 この現状を変える一手として✨ 動植物などの生物資源をもとに作られる【バイオマス燃料】が注目されてます。 《光合成でエネルギーを得た藻類は、余剰のエネルギーを油脂として蓄える。その油脂を精製・加工すると、燃料として使用できる》 更に✨ 《藻類は水と光、微量な栄養素があれば培養できるため、農業が困難な土壌の地域でも生産することが可能。ほかの作物(トウモロコシやサトウキビ)と比較して成長が非常に早く、同じ面積当たりの生産性が高い》 素晴らしいですね😆 現在、マレーシアにて大規模生産プロジェクトが稼働中です🎵 順調に生産量が増えてるそうです😁 藻類には、すごい力があるのですね✨ マリモでも育てようかな🎵💓 ではまた〜😘
ホテルメトロポリタン エドモンド 千代田区にある4つ星ホテルです✨ 2018年から食品ロス削減プロジェクトを発足‼️ その名も『もったいないメニュー』☝️ 和洋それぞれのシェフが普段なら廃棄する、野菜の皮や葉・魚のあらなどを余すことなく活用し、オリジナルメニューとして提供してます✨ さらには『3010運動』☝️ 宴会時の食べ残しを減らす為に、‘’乾杯後30分間‘’と‘’宴会終了10分前‘’は料理を楽しむよう呼びかけてます✨ 最後に『mottECO(モッテコ)』☝️ レストランや宴会で食べきれなかった料理を、客の自己責任で持ち帰ってもらいます✨ これらの取り組みで、 エドモント全体で16%の生ごみが削減され、宴会終了後の生ごみでは14%が削減されました💮 素晴らしいですね✨ 私も買いだめは基本せず、毎日必要な食材だけを買うことにしてます☺️食材を腐らすことはありませんし、作りたいレシピから目的買いをするので買い物時間も短いです😄 今後もフードロスは意識していきたいと思いました😆
常に企業にとって取り組むべき内容ですよね☺️ 洋服の大手会社といえば、、、 オンワードホールディングスですね✨ 2019年から働き方改革を継続し、 なんと‼️ 《平均勤続年数4年増加》したそうです👍 アパレル業界は離職率が高い業界で有名です🥲 そこを‘’4年‘’も伸ばしたのは、企業努力ですね🏵️ 社員個人の『将来のヴィジョン』実現化 10日間連休取得制度 仕事と育児の両立支援 女性の活躍支援によるキャリアプランニング 個人でシフトを選択できる制度 どれも魅力的ですね✨😆 以前は体育会系の雰囲気があったそうですが、休みたいときに休めて、先に帰りますも言いやすい環境になったそうです💮 素晴らしいですね🏵️ この成功を見本に他のアパレル企業も働き方改革が進むといいですね✨☺️
見たことも聞いたこともありませんでした😆 2018年に足立区で設置が始まり、今は全国に200台程あるそうです☝️ これは『防犯カメラがついてる自販機』です😉✨ 【商品見本の部分に「防犯カメラ」が取り付けられており、構造としてはシンプル。目線の高さにカメラがあることで街灯に設置された防犯カメラよりも犯罪抑止や犯人逮捕につながりやすい側面があります】 キリンビバレッジが『地域の安全・安心に貢献する取り組みとして』始めたそうです🌼 一般的な街中にある防犯カメラは、電柱や街路樹など高い位置にありますが、見守り自販機は【目線の高さ】にカメラがあります。 よって、人の顔が隠れにくいメリットがあります👍 犯罪抑制に繋がるので素晴らしいですね💮 自販機で飲み物を買うことがないので、気づけなかったですが、意識的に見てみようと思いました😆